日々彦「ひこばえの記」

日々の出来事、人との交流や風景のなかに、自然と人生の機微を見いだせてゆけたら、と思う。※日々彦通信から一部移行。

2022-01-01から1年間の記事一覧

◎館野泉・鬼の弾くピアノ演奏(たまゆらの記㉔)

〇館野泉・鬼の弾くピアノ演奏を観て 12月30日にNHK BS1「鬼が弾く 左手のピアニスト 舘野泉」を観る。 番組を、自分の生き方・暮し方に引きつけて見ていた。 番組は今秋、世界的な左手のピアニスト、舘野泉(86)が「コロナ禍を生き抜く力を宿す」新曲を携え…

◎孫の成長記録(姉4歳2か月、弟2歳4ヶ月、妹6ヶ月)

〇お姉ちゃんがコロナ陽性になり、しばらく自宅療養となった。 累計で日本人4人に一人の割合で陽性者が出て身近な友人・知人にもかなりいることや重症化するようなこともなさそうなので別段それほど動揺しなかった。 自宅療養といっても隔離できるわけでは…

◎孫の成長記録(姉4歳1か月、弟2歳3ヶ月、妹4~5ヶ月)

〇お姉ちゃんが保育園の帰り、ブランコから落ちて歯を折り歯科に行った。 歯医者に行くまで血を抑えるテッシュを持ちながら、わが家でアンパンマンの動画を見る。 持っている綱から手を離したような説明をしていた。当座は分からないが、あまりたいしたこと…

◎ETV特集 戦禍の中のHAIKUを見て。(日々彦俳句ノート)

〇番組はソビエト時代に「おくのほそ道」がロシア語に翻訳され、学校でも日本の俳句が教えられることがあるというウクライナとロシア。両国には本格的な俳句愛好者がいる。戦争の最中で人々は何を感じ、何を考えながらどう生きているのか。俳人たちに自作を…

◎小山正見『大花野』について(たまゆらの記㉓)

〇50歳を過ぎてから難儀を抱えた高齢者や重度心身障がい者関連の活動をしていたととき、気持ちの置き所は、一人ひとりに応じていろいろではあっただろうが、総じて第三者的な視点で関わっていることが多かったと思う。 3年前脊髄小脳変性症と診断され、徐…

◎詩人・長田弘について (日々彦覚え書)

※私はいろいろな方々やものに励まされ育てられてきた。その影響を受けたひとりに長田弘さんがいる。覚書として「生きる・語る・考える・疑う・編む」について少し記録しておく。 ○「生きる」:長田さんは、人が生きるとはどういうことかと、繰り返し自分に問…

◎たまゆらの記㉒

〇「老い」を有意義に 難病を抱え75歳になる私にとって今心に置いていることは、自分の心身状態を冷静に見つめ状況に対応する客観力が必要ではあるが、どこまでも可能性を探っていく。 出来なくなることに捉われず、どのような状況になろうと、今やれるこ…

◎孫の成長記録(姉4歳、弟2歳2ヶ月、妹4ヶ月)

○お姉ちゃんは四歳になる。二歳になった弟と誕生後100日を過ぎた妹・心和と三人を見ていると、それぞれの成長ぶりを感じて面白い。 お姉ちゃんに、誕生日プレゼントを用意し、誕生日カードを作成した。 プレゼントは。 【画材ものづくりのアートロコの< …

◎孫の成長記録・三人目の孫のお宮参り。

○もうすぐ四歳になるお姉ちゃん・花野と二歳になった弟・開一を伴って西宮神社へ新生児・心和のお宮参りをした。 娘夫婦と私たち夫婦と息子と一緒。 近来息子は携帯で写真を撮るのを含めて何かと付き添いでともに行く。 お宮参りとは、子どもが生まれたこと…

◎たまゆらの記㉑

〇先日3ヶ月毎の脊髄小脳変性症の定期診断がある。 主治医の見立てではあまり変わっていないとのこと。通常は診断後3年も経てば劣化していく人がいるのだが、週5日のリハビリ訓練と日々の運動によって筋力などを維持しているのではないかという。 ただ、む…

◎たまゆらの記⑳

〇「認知バイアス」について 9月28日に放送された『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、玉川徹氏は安倍晋三元首相の国葬の進行や菅義偉前首相の弔辞について「これ、電通が入ってますからね」とコメント。大手広告代理店の電通による「演出」だ…

◎孫の成長記録(姉3歳11ヶ月、弟2歳1ヶ月、妹3ヶ月)

〇「手足口病」に罹患 孫たちの通っている保育園で「手足口病」がはやっていて孫たちも罹患した。大人にはあまり影響しないようだが、楽しみにしているわが家に来ることはしばらく控えている。 「手足口病」は口の中や手足などに水疱性の発疹が出る、ウイル…

◎たまゆらの記⑲

〇妻と随時連絡を取り合っている旧友Y・Oさんは、詩人・茨木のり子さんの生前したためたお別れの言葉『 死亡通知』に感銘して、Y子さんも造っているそうだ。 死後について、死後の処理や連絡、お葬式、お墓のことなど、ときおり妻と話題になる事もあるが…

◎たまゆらの記⑱

〇私の身体の現状とリハビリ 5月から、週3回の難病対象の医療保険の訪問看護を受け、6月から要支援対象のリハビリテーション施設に週2回通っている。 週5日1時間ほどだが、身体の使い方など丁寧にアドバイスを受け、考えさせられることや参考になる事も多…

◎たまゆらの記⑰

〇車の処分 車は8月いっぱいで処分することにした。 わたしは5年前からから車の運転はやめていて、2021年7月の免許更新で市の免許更新センターで運転免許自主返納をし、運転経歴証明書の交付を受けた。 車に関しては事故など他を巻き添えにする可能性はあり…

◎孫の成長記録(姉3歳10ヶ月、弟2歳、妹50日)

〇孫の成長記録(2022年7月~8月) 7/23:娘一家の高熱が続いている。夫から始まり孫の弟・開一は40℃熱が出て現在は平熱になり、娘も熱が出たという。何日か応援に来ていたK子さんも熱が出て家族に拡がったらしい。新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、…

◎たまゆらの記⑯

〇今後のことを考えて様々なことをかなり整理している。 生活用品や服などものの類、記録類、手続関連と大きく3通りに分けられると思っている。 ものについては、8年前一緒に暮していた出雲の義父母が亡くなり、まったくと言っていいほど使わないものが数…

◎たまゆらの記⑮

〇おぐらやま農場から、桃・「あかつき」が届く。 「あかつき」は桃の中でもとっても美味しくて人気が高く、親しくしている人に贈答用に使い、喜びの電話連絡があった。 年間会員用の添え書きによると、「あかつき」は、冬の剪定から始まり、花芽落とし、摘…

◎二つの原爆関連の番組から(令和4,2022年)

〇毎年8月になると、太平洋戦争や原爆関連の情報が多くなる。新たにさまざまな記録が見いだされて、報道記事や放送番組になる。その月に限らず、それに関心を寄せてきた。 そこに至った経過や、その後の検証や対処の仕方は、一部の識者が言うように、ときの…

◎雑草考(稲垣栄洋 著『身近な雑草の愉快な生きかた』などより)

〇ブログ「◎たまゆらの記⑭」で稲垣栄洋 著『身近な雑草の愉快な生きかた』を紹介した。この項で雑草についてもう少し触れる。 雑草とは、人間の生活範囲に人間の意図にかかわらず自然に繁殖する植物のことである。 研究者たちによってある程度解明されている…

◎たまゆらの記⑭

〇身体の状態だけでなく、新型コロナの状況、この夏の暑さも相俟って行動範囲がとても狭くなっている。 一方、身近なものにより感心が向くようになった。 脊髄小脳変性症にかかって、それまでそれほど意識していなかった身体の動きに気を遣うようになったよ…

◎孫の成長記録(姉3歳9ヶ月、弟1歳11ヶ月、妹誕生)三人目の孫の出産経過

7/4:三人目の孫が生まれる。 朝7:30頃、娘が産気づいて孫二人を我が家に預けて夫運転で産院に行く。着いてすぐに生まれ、安産だったそうだ。 お姉ちゃんは赤ン坊を産むために産院に行ったと認識していて、少し興奮気味である。弟はその辺はあまりよくわか…

◎たまゆらの記⑬

〇5月末から6月にかけて妻が白内障手術をした。 手術後は目の状態が安定するまで1~2ヶ月定期的な通院が必要で、娘の出産前と思っての手術である。適宜その経過診察で歩いて30分程のⅠ眼科に通っている。 白内障は眼の中のレンズの役割をする水晶体が濁って…

◎たまゆらの記⑫

〇「より良く生きたい」という気持ち 先日、定期的な脊髄小脳変性症の検診でK医療センターに行く。 MRI検査をしてもらい、特定医療費(指定難病)支給認定の更新手続きで主治医の意見書を依頼する。 検診は、15分ほど手の動き、各種の立姿、歩行動作を確認し…

◎孫の成長記録(姉3歳8ヶ月、弟1歳10ヶ月)

〇最近15年ほど使用していたテレビを買い換えた。 電化製品に限らず買い換えることはあまりしない。15年程使用したテレビもアレレと思ったことは何度かあるが、それでも致命的な故障はならかったが、息子からYouTubeも観ることができるいいものがあると…

◎75歳を迎えて(たまゆらの記⑪)

〇今日75歳になった。 日々の暮らしぶりもこの1年でだいぶ変化して、人生の大きな乗り換え駅にきてうろうろしている状況だ。 先月下旬に神戸市から【要支援2】の判定結果の通知がある。 要支援2とは、日常生活の基本的な動作は一人で行えるものの、部分…

◎孫の成長記録(姉3歳7ヶ月、弟1歳9ヶ月)

〇娘は妊娠8か月で、7月半ばに出産予定である。 二人の子どもを育てるのは大変だが、それ以上に楽しく面白いので、夫婦ともある程度収入もあり躊躇はまったくないそうだ。 娘は特殊な共同体で生まれ育ち、そこにはいろいろな思いはあるようだが、同期生や仲…

◎"自己家畜化現象"について思う。

○毎週楽しみにしている番組にNHKBS「ヒューマニエンス」がある。 「ヒューマニエンス」とは、『人体(ヒューマン)』+『サイエンス』の造語で、人間という不確かな存在とはいったい何なのか? 最新研究でさまざまな角度からひもときながら、科学的に生…

◎たまゆらの記⑩

○生命のもっている可能性 「たまゆらの記⑨」で次のことを述べた。 〈失ったものを嘆くよりも、そのことでかえってある機能の可能性が拡がることに気をおいていきたい〉 それについて、以前にブログで触れた館野泉さんのことを思った。その一部を改訂再録する…

◎孫の成長記録(姉3歳6ヶ月、弟1歳8ヶ月)二人で同じ保育園に行く。

〇4月から弟も保育園に。それに伴ってお姉ちゃんも同じ保育園にかわる。娘も平日の昼間はだいぶ楽になったようだ。 ▼弟のこと 行き初めから保育園に馴染んでいるようだ。お姉ちゃんと一緒のこともあるかもしれないが、いろいろな仲間と関わるのが面白いのだ…