日々彦「ひこばえの記」

日々の出来事、人との交流や風景のなかに、自然と人生の機微を見いだせてゆけたら、と思う。※日々彦通信から一部移行。

◎福井正之『追わずとも牛は往く』-労働義務のない村でー書評

〇本書は、著者の40年ほど前の1976年から2年程の「北海道試験場」(「北試」―ヤマギシ会)の体験をふまえ、書き進められた記録文学である。 読むに従って、共同体とは何か? 労働とは? 人と人との生身の人間としての心の交流とは? など、ともに考えていく…

◎映画「種をまく人」を観る

〇友人の紹介で大阪アジアン映画祭、映画「種をまく人」を観る。 「種をまく人」は 監督・脚本・編集:竹内洋介、撮影監督・主演:岸建太朗で、この映画祭が日本での初上映となる。 ▼第57回テッサロニキ国際映画祭にて、最優秀監督賞と最優秀主演女優賞を…

◎社会的な生きづらさを抱えて(発達障害の当事者の話から)

※2015年4月に書いたものを改訂して再録。 〇発達障害の当事者が自らの障害を語る講演会が松江市であった。発達障害は、親のしつけや教育の問題ではなく、先天的な脳機能の障害とされる。自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害、…

◎逆転の発想 「浦河べてるの家」の地域活動から

〇精神障害の分野で、著名でよく紹介される活動に「浦河べてるの家」の地域活動がある。 ウィキペディア (Wikipedia)によると、「1984年に設立された北海道浦河町にある精神障害等をかかえた当事者の地域活動拠点で、社会福祉法人浦河べてるの家、有限会社…

◎働く幸せとは(2)(大山泰弘と障がい者)

〇福祉分野の根幹をなす理念に「ノーマライゼーション」がある。 ノーマライゼーションとは,障害者(広くは社会的マイノリティも含む)が一般市民と同様の普通(ノーマル)の生活・権利などが保障されるように環境整備を目指す理念で、逆にいえば,このよう…

◎働く幸せとは(1)(大山泰弘と日本理化学工業に触れて)

〇ある人との出会いや体験から、その後のその人の生き方を決定づけることがある。 そのことから、ある「理想」を描き続けることもあるだろう。 だが、ときの経過とともに、理想と現実のはざまで、描いた理想が薄れていき、あるいはおかしなものに歪んでいく…

◎オートファジーとファスティング

〇近年、ファスティングのように一定期間断食を行うことで、細胞内でオートファジーが活性化していることに、その関連の専門家、実際家の間では注目されている。 水島昇『細胞が自分を食べる オートファジーの謎』を参照しながらまとめてみる。 ▼細胞とタン…

◎自己とは何か(多田 富雄『多田富雄コレクション1』から)

※『多田富雄コレクション1、1免疫という視座―「自己」と「非自己」をめぐって』を学びほぐしながら読む。 ・「免疫とは何か」 人類は、生存を脅かす伝染病の流行に何度も曝させながらも、何万年もの歴史を生き延びてきた。それは私たちの体に、病原微生物…

◎2018年 年頭にあたって

〇質のよい生活に向けて 渡辺京二『さらば、政治よ』の「質のよい生活」について、次の三つの要点に絞って簡潔に述べている。 暮らしている街なり村なりの景観が美しく親和的であること。は 情愛を通わすことのできる仲間がいること。 人は生きている間、で…

◎カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』を読んで

〇長くは生きられない若者たちの“生”を描く 『わたしを離さないで』の舞台は、へールシャムという全寮制の学校で、普通の小・中学校とは違って、生徒たちは臓器提供だけのために生まれてきた「クローン人間」である。しかもこの学校は、「クローン人間」でも…

◎「ファスティング」と「自動解任」から

(12月16日) 知人F氏が体験も踏まえながら文学作品を書いていて、とても楽しみしています。推敲段階にあるそうで、時々Facebookに一部掲載され、それに様々な人がコメントを寄せています。最近の投稿にその村の「自動解任」の様子が描かれていて、何人かが…

◎一週間ファスティングをする

〇「ファスティング」をする 交流を重ねている知人たちと、私たちも関心が深い健康な暮らしや食生活に関しての話をよく交わす。その流れから、かねて興味があった「ファスティング」(fasting)をすることにした。 ファスティングは英語で断食のことをさすが…

◎日馬富士引退に思う

〇日馬富士が引退することになった。最も贔屓にしていた関取で、まだまだやれるのではないかと、また、相撲取りとしての品格も感じていたので、なんか寂しい気持ちがある。 新聞で次のように報道されていた。 〈伊勢ケ浜親方(元横綱旭富士)の顔は、日馬富…

◎人間の行動は、ほとんど無意識によってなされている。

〇どこまでも探究し、知っていこうとするとは、どういうことだろう? 私たちがやること、考えること、そして感じることの大半は、無意識なものである。というところから、意識化できない身体の状態を考えて、ある方式のファスティングをしている。 それと繋…

◎「フットリーディング」の説明から

〇11月23日に私たちの娘が「フットリーディング」を受け、Sさんの了解のもと、その説明の録音をし、私なりに編集した。専門的なことなど、よく分からないところもあるが、わたしたちへの療法を含め、気持ちはよく伝わってきた。むろん文責はわたしにある。 …