※2025年度の広島の平和式典で、石破首相は被爆者でもある歌人・正田篠枝さんの短歌を2度にわたって読み上げた。その歌は歌集『さんげ』にあり「太き骨は先生ならむ そのそばに小さきあたまの骨 あつまれり」
平和公園前にある『教師と子どもの碑』に、首相が引用した歌が刻まれている。原爆の犠牲となった子どもたちと教師の無念さを表現している。
そこで、正田篠枝さんのことを、もっと知りたくなり、いろいろな角度から調べた。
その中の歌集『さんげ』に伴う記録から2編紹介する。
○中国新聞デジタルより (2025/01/31)
歌集さんげ「発行日」 生々しい修羅場の100首【ヒロシマ ドキュメント1947年12月5日】
※正田篠枝さんが出した私家版「さんげ」の原本。奥付によれば、発行日は1947年12月5日=精舎智明さん寄贈、原爆資料館所蔵(撮影・高橋洋史)
《1947年12月5日。広島で被爆した歌人の正田篠枝さん(65年に54歳で死去)が歌集「さんげ」を出版した。親類や友人に配る私家版として印刷部署のあった広島市の広島刑務所でひそかに150部を刷り、奥付でこの日を発行日とした。原爆の惨禍を詠んだ100首を収めた。
懺悔の思い抱え
「死ぬ時を強要されし同胞(はらから)の魂にたむけん悲嘆の日記」。死者に思いを寄せる歌を巻頭に、被爆時の生々しい「修羅場」が続く。「ピカツドン一瞬の寂(せき)目をあけば修羅場と化して凄惨(せいさん)のうめき」「奥さん奥さんと頼り来れる全身火傷や肉赤く柘榴(ざくろ)と裂けし人体」…。
歌集の題は生き残った自分を省みて感じる「懺悔(ざんげ)」の心情からとったという。「(さんげの出版は)即死され、またあとから亡くなられたひとを、とむらうつもり、生き残って歎き悲しみ、苦しんでいる人を、慰めるつもり」だったと手記「耳鳴り」(62年)に記す。
34歳だった45年8月6日、爆心地から1・7キロの平野町(現中区)の自宅で負傷し、大野村(現廿日市市)にあった正田家の山荘に逃げた。そこでけが人を受け入れ、救護しながら、悲惨な体験を聞く。戦前から歌を詠んで雑誌に投稿しており、見たもの、聞いたものを短歌で表した。
46年、作品を携えて師事する東京の歌人、杉浦翠子さんを訪問。杉浦さんは歌集出版へ序文を寄せ、後押しした。人類史上初の原爆の惨禍を「ひたすらに対象を正視し凝視して、描写された」(序文)と評価した。
ただ、連合国軍総司令部(GHQ)が45年9月にプレスコードを発令。「占領軍に対し不信もしくは怨恨(えんこん)を招来するような事項を掲載してはならぬ」などと命じ、検閲も進めていた。米軍批判につながる内容の原爆報道や出版は制限された。
検閲避け少部数
「さんげ」は原爆の残虐さをありありと伝えるが、刑務所での少部数の印刷で、検閲は免れたとされる。正田さんは「秘密出版」(「耳鳴り」)と回顧。同時に、原爆の「ありのまま」を詠んだ歌集もそうせざるをえない状況を「当たり前のことが、その時代の権力者の利益にならない、痛い所をえぐられる事から、いけないという事になる」(同)と批判した。
同じ47年は、歌人で中国新聞社社員の山本康夫(本名・安男)さん(83年に80歳で死去)も歌集「麗雲」を出した。次男が44年に急死した翌年、広島一中(現国泰寺高)1年だった長男真澄さん=当時(13)=を原爆で亡くし、その体験や思いを詠んだ歌を収めた。
「その声は真澄ならずやよくもよくもかかる深傷(ふかで)の体運び来し」。山本さんの手記(54年の「星は見ている」収録)によれば、真澄さんは45年8月6日に市中心部の建物疎開作業に出た後、全身に大やけどを負って帰宅。その日の夜、「本当にお浄土はあるの?」などと漏らし、息を引き取った。
「わが掌(て)おく額の温み冷え果てぬ吾子よ吾子よすでに命絶えたり」。歌集出版は「子供の霊への手向け」(巻末文)として考えた。用紙の準備などに数カ月奔走し、親子を引き裂いた被爆死を刻んだ。(山下美波)》
------
○sentoku-jiさんの投稿から)(2025/7/14)
《「正田篠枝の1945年56」
正田篠枝さんの自著『耳鳴り』に、原爆歌の発表を思い立ったときのことが記されている。
昭和二十一年一月、私は歌集『さんげ』の歌稿をもちまして、広島の歌人山隅先生を、現在の鈴ヶ峯大学に訪ねました。
「これは短歌ではない」と、申されました。心さみしく、木枯しの吹く寒い野中を、とぼとぼ帰りました。(正田篠枝『耳鳴り』平凡社1962)
『さんげ』の歌100首が揃うのは1946年春以降なので、この時広島の短歌の師である山隅衛(やまずみ まもる)さんに見せたのは、1946年8月印刷の短歌誌『不死鳥』第7号に掲載の「唉! 原子爆弾」39首に近いものだったろう。
その歌を師は酷評した。いや、歌じゃないというのだから批評のしようがないということか。山隅衛さんの真意についてはかつて色々想像を巡らす人もいたが、私は以前書いたブログ「さんげの世界」で山隅さんと同時代の歌人山本康夫さんの歌論を紹介した。
山本さんによれば「短歌の文学としての強さは一見記述的に見えて、その主観を読者に訴え得る力」であり、短歌とは何かを一言で言えば「直情の訴え」だという(山本康夫『歌話と随想』真樹社1965)。それで山本さんは山隅さんと同じく正田篠枝さんの『さんげ』は歌ではないと言い、事実の記述だと言った。
しかし短歌とはどのようなものか、正田さん自身前からわかっていたことではなかろうか。正田さんは素人ではないのだ。
正田さんの詠んだ原爆歌は、歌を詠むものなら誰が見ても短歌らしい短歌ではない、だからこそ、この歌を世に出すことについて師に背中を押してもらいたかったのではなかろうか。
山隅さんは被爆当時、井口村(現 広島市西区)にあった広島実践高等女学校に勤めていた。8月6日は被爆者の救護にあたり、翌7日は生徒の家族の安否を尋ねて市内に入っている。広島の惨状をその目で見た人なのだ。しかし、結局正田さんは心さみしく家路をたどらなければならなかった。
自身の原爆歌に自信があれば師に事前に見てもらわず、すぐに発表してもよかったのではなかろうか。1946年1月であれば発表する機会もないことはなかった。1945年11月には山隅衛さんが中心となって広島県国民詩歌協会の機関誌『みたみ』が発行されている。12月には中国新聞紙上に「中国歌壇」が登場した。
そこには後年正田さんの『耳鳴り』執筆に協力する歌人の深川宗俊さんが本名の前畠雅俊で次の歌を投稿している。
妹は幸枝は何処と市役所の焼跡を探す男の子よあはれ
(広島市文化協会文芸部会編『占領期の出版メディアと検閲』勉誠出版2013)
1月に入ると、栗原貞子さんや山本康夫さんらが中心になって「中国文化連盟」の短歌会が開かれている。
己が身を焼かるゝとも知らず敵の機を見上げをりけん彼の日の吾子は
(栗原貞子編『「中国文化」原子爆弾特集号復刻並に抜き刷り(二号〜十八号)』「中国文化」復刻刊行の会1981)
※歌の作者名は記載されていない
------
一般的に、「さんげ」には「散華」・「懺悔」の2通りの解釈を思う。
「散華」は、花と散るの意で、戦死を美化して言う語。
「懺悔」(ざんげ、さんげ)とは、それぞれの宗教における神、聖なる存在の前にて、罪の告白をし、悔い改めることをいう。
正田さんは「懺悔の思い」で、歌集名を『さんげ』としたのだろう。
なお、ウイキペディア(Wikipedia)「正田篠枝」で、その特色を代表歌と共に記録している。