2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
〇最近過去にあったことで、あれはどういうことだったのだろうと考えることがある。 自らの体験を語るときの、その記憶の掘り起こし方について考えてみる。その人が自己同一性を保っていられるのは、心身のもっている自伝的な記憶によるもの。 それは、想起…
○児童精神科医・佐々木正美『子育てのきほん』の「はじめに」に〈子どもは、かわいがられるからいい子になります。かわいい子だから、かわいがるのではないのです。〉がある。 そのように考えたことは今までないが言われてみれば大事な視点と思う。 「かわい…
○書くという行為 日々様々なことを感じたり、考えたりする。ときには、あまり関係ないような何かとつながったり、発作的にひらめいたりすることもある。それを、メモ的にも記録しておかないと、結局あやふやなものになって消えていく。 字を書くことの習慣化…
○アンパンマンについて 孫たちもお気に入りのアンパンマンの作者やなせたかしさん(2013年10月13日に死去)と小松暢さんの夫婦をモデルとしたオリジナルストーリーのNHK朝ドラマ「アンパン」が4月から開始された。 四歳過ぎの孫はウルトラマンなどの動画…
○この時期は桜見物によく各所に出かけていたが、今は体のこともあり出かけることはできない。 それでも居宅のあるマンションの廻りやリハビリ施設の送迎時に桜の様子を見ることができ、それはそれで楽しい。 春に咲く桜の花芽は、前年の夏に形成される。 そ…
○「胃ろう」について 先日、脊髄小脳変性症の定期健診に行った時に、私の現状を報告する中で、たまに食事の時むせる時があると言うと、主治医から肺炎による「胃ろう」も考えておくように言われる。 先回も、延命治療をどうするか考えておくように言われて、…
○孫の成長記録について 私の体のこともあり、ほとんど妻(ばーば)が孫の世話をしていますが、私にも何かできることとして、成長記録を綴り始めました。 孫たちが大きくなった時に、読んでいただきたいと思いもあり、記録していきました。 長女が生まれたの…