日々彦「ひこばえの記」

日々の出来事、人との交流や風景のなかに、自然と人生の機微を見いだせてゆけたら、と思う。※日々彦通信から一部移行。

◎ある制約から可能性をひろげる(館野泉さんに触れながら)

※館野泉さんに触れながら、「制約」(条件や枠をもうけて、自由な活動や物事の成立をおさえつけること)と、それにとらわれることなく、自由に可能性を広げていく見方を考える。 老化・疾病・障害の見方にも大いに関係していると思う。

 

〇 館野泉さんのこと

 2002年、国際的ピアニストとして演奏活動を行っていた舘野泉は、コンサート中に脳出血で倒れ、右半身不随となるが、2004年「左手のピアニスト」として復帰以後、演奏会、録音ならびに新作委嘱などを通して、左手ピアノ曲の普及に努めている。その美しく豊かな表現は、両手奏法に引けを取らないばかりか、新しい演奏法を編み出し、多くの人に感動をもたらしている。

 

 5年前、私たちはその演奏会を聴きに行った。最初左手だけで弾くことに少しとらわれて聴いていたが、和音も旋律も左手で弾く、というよりも身体全体を使って弾いている姿、合間での話を含め、すっかり魅せられてしまった。

 

 左手だけでの演奏を考えたとき、ほとんどの人が反対したそうだが、できるか、できないかではなくて、やりたくなって始めたところ面白くなって、だいぶたってから左手だけというのは難しいなと思ったそうだ。

 ピアノを弾くのは脳、呼吸、足などはもちろん全身を使うので、「音楽の本質を伝えるのに、両手も左手もない」という。

 

 そのほか、次のような言葉がある。

・「できるか、できないかは考えない。やりたいか、やりたくないか、やりたいと思ったら もう駆け出している。」

・「あれができないこれができない、と落ち込むのはもったいない 積み重ねてきたものは 何があっても奪われない」

「和音も旋律も一つの手にまとまっていることで、かえって音楽がよく見えるようになった」

・「見た目だけで、二本の手で弾くピアノを一本で弾くと考えないでほしい。左手で演奏する独立した楽器だと思ってほしい。左手は、両手の半分ではない」

 ※舘野泉『命の響』(集英社刊)、館野泉・中村桂子対談『言葉の力人間の力』、(佼成出版)など参照。

 

 5本の指しか使えないというのは、指は10本あるのが「普通」という前提からくる制約で、指が10本しか使えないというのも制約である。

 この「普通こうである」という前提が制約になって、人(身体)のもっている可能性、自由度を阻害していることも多いのではないだろうか。

 

 人が鳥のように空を飛べないという制約から、発想を展開し飛行機が発達したように、科学技術はそのように可能性をのばしてきた。ものの発達は人の心のありようから促されてきたともいえる。

 

 これについて、館野泉さんのコンサートに触れながら鷲田清一は次のように述べている。

〈ひとが不断に息を継がねばならないのと、ついに空を舞うのができないのと、同じように。問題はそこで何をつきつめるかだ。そこに何が訪れるかだ。そのとき、制約はもはや限界ではなく、ひととその歴史を超えたある新しい価値のかたちとなる。ある時代、ある場所、ある両親の下に生まれたことが、そのひとが生みだす「作品」に厚みをあたえるこそすれ、もはや「制約」でもなんでもないように。

 このように、ひとはdisable(無力「無能」にする;〈人を〉身体障害者にする;〈人から〉(…の)能力を奪うなどと使われる)な状態のなかで、人間であるということの条件により深く向き合っている。(鷲田清一『わかりやすいはわかりにくい?』ちくま新書、2010より)〉

  

「できなくなる」、「失っていく」、「衰えていく」ことで、別の機能が活性化する、感度が鋭くなっていく、これまでの見方が変容するなど、自分のことも含めて多くの人に感じてきた。

 

 館野泉は、ほとんどの人が反対するが、「できるか、できないかは考えない。やりたいか、やりたくないか、やりたいと思ったら もう駆け出している。」と左手だけの演奏をはじめ、新たな可能性を次々と広げている。

 

 心を含めて身体は、老化・疾病・障害などによって大いに影響を受けるが、それによって〈身体〉が衰えていく、ダメージを受けるというのは自分で作り上げた良い状態、あるいはその時代の一般的な基準を前提にしての思い込みであり、〈身体〉は生まれてから何れの時でも、刻々と変わりながら、自分の状態とまわりの状況との平衡状態を保とうとする働きをしていて、まさにそれが生命活動である。

 

 人は精神的に明るい積極的な状態であれば、どんな時でも病気や衰えを生きているわけではなく、たった一度のその人「今」の人生を生きている。〈身体〉はいつでも、より良く生きようと活動しているわけで、制約をかけているのは前提にとらわれている観念ではないだろうか。 

 

 鷲田清一は上記の書で次のようにも述べている。

〈できないことを「できる」ことの埋め合わせる欠如と考えるのではなく、「できない」ことそのことの意味を考え、そこからあえて言えば、「できなくなることができるようになる」というか、必ずしも「できる」ことをめざさない、そういう生のあり方をこそ考えねばならないであろう。ノーマライゼーション(ノーマル化)でなはく、ノーマル(普通・正常)という規範的な概念そのものを、限られた概念として相対化してゆくときに、批判的にもはたらく視点としてである。〉

 

【参照資料】

〇舘野泉『命の響』(集英社刊)新刊JPインタビューから

聞き手: 左手一本になってからご自身の音楽観が変わったという記述が見られました。人は得てして、「新しいことへの挑戦」よりも「失うことの恐怖」や「失ってしまったものへの執着」が勝ってしまうものですが、舘野さんの文章を読んで、一歩を踏み出し、妥協せずに進んでいく大切さに気づきました。

 舘野さんは右半身不随だということを聞いてから、失うことの恐怖などをどのように受け止め、消化していったのですか?

 

舘野:右手の自由を失ってから長いこと、僕は、ピアノというのは両手で弾くものだという思い込みにとらわれていました。でも、第1次世界大戦で右手を失ったピアニストのために書かれたある曲との出会いをきっかけに、左手一本でも十分にして十全な表現ができることに気づかされます。それからは、左手の世界を究めていくことが面白くてしょうがないんですよ。左手だけで不自由だとも、また両手で弾けるようになりたいとも、まったく思いません。ピアノが弾けるという、ただそれだけで幸せで、生きる喜びが溢れてくる……。

 そう思えるようになったのは、音楽に対する飢えのすさまじさをいやというほど体験したからでしょうね。脳溢血で倒れてから左手の音楽の豊かさに気づくまで、1年3カ月の間、ひもじくてひもじくてたまりませんでした。あのとき味わった、魂を苛まれるような飢餓感が、今も僕を突き動かし、新しいことに挑戦する意欲をかき立てている気がします。

 それに、よく「膨大なレパートリーを一瞬にして失ってしまい、さぞや悔しいでしょうね」と聞かれるけれど、弾けなくなった曲たちも消えてしまったわけじゃない。僕の中に蓄積され、左手の曲を弾くための土台となり、今の僕を支えてくれているんですよ。

 

聞き手:左手一本で見つけた「音楽の本質」とは、いったいどのようなものだったのでしょうか?

 

舘野:左手だけで演奏するようになって、「両手でピアノを弾いていた60年間、僕は自分の左手をなんて粗末に扱っていたんだろう」と思いました。その気になれば左手は、それこそ両手でもできないことを見事にやってのける力を秘めていたんですから。

 たとえば、カッチーニの『アヴェ・マリア』という曲は、一本の手で一音一音と対話するように丁寧に音をたぐりよせていったら、初めはただの音符に過ぎなかった音が歌い始めました。波がたゆたうような、独特のうねりが生まれた……。コンサートのアンコールで、よくこの曲を弾きますが、日本でも海外でも、涙を流す方が多いですよ。

 音楽をするのに、手が一本だろうと二本だろうと関係ありません。大事なのは、何を表現するか、聴く人に何を伝えられるか。右手が動かなくても、思考や感覚は自由に羽ばたきます。右手の自由を失ったことで逆に、一音一音の大切さ、一つ一つの音にどれほど深い思いと幅広い表現を込められるかがわかってきました。両手で弾いていたとき以上に、音楽に直に触れられていると、日々感じています。

(舘野泉『命の響』―左手のピアニスト、生きる勇気をくれる23の言葉(集英社刊)