日々彦「ひこばえの記」

日々の出来事、人との交流や風景のなかに、自然と人生の機微を見いだせてゆけたら、と思う。※日々彦通信から一部移行。

◎随筆「元山脱出」

※平成八年、引き揚げ五十年目を迎えるに当り、往時を回顧し、日本の歴史の大変動の波を受けた体験を是非子や孫に伝えたるべく、義母・伊藤君恵が書き綴ったものである。字句の訂正など少し手を入れたが、ほぼ原文のままである。 2015年のブログの「家族のこと」の中で、6月に何回か、その経緯に触れる。

 

一 終戦前の元山

 昭和十八年三月、私は結婚のために京城櫻井小学校を退職し、咸鏡南道元山府に家庭を持つことになった。夫は十四年に招集されて長く中支に居り、漸く帰還が叶い、朝鮮殖産銀行元山支店に復職したばかりだった。

 翌十九年には長女が生まれ、夫の母と一番下の妹(当時小学四年生)との五人家族となった。物資は乏しくなりかけていたが、三月の節句には雛人形を全部揃えて買うこともでき、元山港で獲れる活きのよい蟹や 鰈を度々口にした。しかし、秋めく頃から食物も思うように買えなくなり、それでも闇米を買うのは気がひけて配給米だけで通していた。冬になって牛乳の配給も途絶え、母乳の出は悪くおなかが空くのか娘は泣き出すとなかなか泣き止まず、股やおしりに皺が出ていつになったら丸々と太るのかと情けなかった。

 当時私は復職して町外れの高台に建つ元山女子師範学校の付属普通学校に勤めて居り、娘は姑に見てもらっていた。燃料不足でバスは稀には来るが、当てにはならず学校まで徒歩で四十分かかった。空腹で坂の上の学校に着く頃はへとへとになり、主事の訓話の長い月曜日は眠くて倒れそうな思いをした。

 授業中に突然警戒警報を聞くようになった。急いで児童を引率して一粁程離れた防空壕に向うが、敵機は既に頭上を越えて北の空へと消えていく。

 

 空高く白線二条長引かせB二九は北空に消ゆ
 青空に白線を引くB二九に見とれていたり怖さ忘れて

 

 昭和二十年六月、夫に二度目の召集令状が下った。行く先は知らされぬまま娘を負ぶって汽車を見送った。もう二度と会えないかも知れぬと思う一方、必ず生きて帰ってくれそうな気もした。それまでは時々しか飛んで来なかったB二九が、七月になると毎晩のように南のほうから飛んできて大きな炸裂音を残しては北に飛び去った。

 

 吾が子抱きて乳呑ませおれば壕の外砲炸裂の音の轟く

 

 夜が明けて聞くと爆弾は山中や人家のない所ばかりに落としているらしい。目当ては国境の港湾らしく、威しとも思うが、一機たりとも日本の高射砲や飛行機が撃ち落したことを聞かない。ラジオは毎日わが軍の戦果を伝えているのにと不思議でならなかったが、この頃には戦える航空機は殆どなかったらしい。報道管制を敷かれて真実を知らされない私共には、東京大空襲さえ伝わっていない。

 戦後になって知ったのだが、この年三月東京は大空襲を受けて火の海となり死者は十二万人を超えたという。四月には米軍は沖縄本島に上陸し、同盟国イタリーのムッソリーニは処刑され、ドイツのヒットラーは自殺している。さすがに私も大本営発表が信じられなくなり、「日本は負けるのではないか。」と職員室で気の合った二三人の同僚の前で不安をさらした。その時年上の先生方は同感という感じを無言で現しておられたが、三才年下の音楽教師がすさまじい見幕で怒り私を「非国民」と罵った。

 

 敗戦を口にせしわれを怒りたる若きは戦後をいかに老いしや

 

 彼は引き上げ後鳥取県で果樹園の後継者となっていると伝え聞いたが、誰にも消息を絶ちその後を知らない。

 

二 ソ連軍上陸

 八月九日、ソ連は日ソ不可侵条約を破り突如ソ満国境に攻め入り、十三日には満鮮国境に近い清津府を艦砲射撃し続いて上陸。勢をかって咸興・元山へと南下してきた。

 あの日は終戦の前だったか後だったか。外のざわめきで出て見ると、坊主頭の獰猛な顔の兵隊が大勢大道を行進してくる。汗と垢に塗れた軍服が目につく。噂によると囚人の部隊とか。翌日よりソ連兵は我が家近くの橋の袂に壕を掘り始めた。

 

 大虹橋袂に壕掘るソ連兵市街戦開始と噂広まる

 

 当時元山には要塞として永興湾司令部があり、葛麻半島には海軍航空隊も設置されていて武器も食糧も豊富に備えてあると聞いていた。大局を知らない元山の兵の中には一戦を交えてソ連兵をやっつけたいといきり立つものも少なからず居たらしい。この町が戦場になるとどんなことになるのかーーーーー。戦地に行っている夫や日本軍人のことはいつも気を遣っているが、戦場になっている中国や南方の国々島の人々がどんな目にあっているかを考えたこともなかった。壕掘りを横目に見て大虹橋を渡って学校に通う私は、戦火に備えての非常袋さえ用意していなかった。終戦で危うく戦火はまぬかれたが、あの時市街戦になっていたら戦火の巷を逃げ惑い無事に帰れたかどうか。今日の私の一家はなかったかも知れない。

 

三 敗戦

 終戦の詔勅が下り、元山の日本兵は武装解除されてソ連兵に拉致され、長い列が続いていた。率いるソ連兵の古びた軍服に続き真新しい軍服の日本兵が肩を落として歩いているのは何とも傷ましかった。

 一緒に勤めていた木下先生は自警団員として日本人の家庭を守ってくださったが、そのために捕らえられた。小さい身体に重い背嚢を背負わされ砂塵の舞う道を長い捕虜の列に付いて歩いていかれた姿は今も眼の底に残っている。

 学校に残務整理に行くと校舎の中は荒らされ、児童が校具備品等を盗んでいくのを目撃する。昨日まで教えていた成績優秀な女の子が家事実習用の大鍋を抱えて走り去るのが見える。昨日まで教えてきたのは何だったのか。ひたすら国語教育に力を注ぎ日本の心に同化させようと努力したことは水泡のように消え、民族のちがいをまざまざと感じる。

 上陸したソ連兵の乱暴が目立つようになる。時計が珍しいらしく、盗んだ腕時計を耳に当てて時を刻む音を不思議がって歩いている。殆どの兵隊が五個十個と腕に巻きつけて得意げな顔をして歩いている。邑では若い女が次々に犯されたと聞く。我が家の近所でも土足で金品を強奪されたことを耳にする。鍵を掛けただけでは安心できないので窓や玄関に柵を打ち付ける家がふえてきた。女子供だけのわが家では柵の打ちようもないし、頼む若い人もいない。

 或る日、鍵をこじ開けてソ連兵が一人ずかずかと上がってきた。物を盗られても仕方がないと心を定めて椅子をすすめコーヒーを出す。ところがコーヒーを飲み終えても黙りこくって椅子を立とうとしない。ややあって姑に立ち去れと手振りをする。姑は私に隣に逃げよと目配せをする。兵が姑に何か話しかけている間にそっと立って脱兎のようにお隣に走った。お隣の国本さんは弁護士をなさっている中年のご夫婦で、事情を察したご主人はすぐ奥の押入れにかくまってくださった。抱いてきた娘が声を立てぬように乳を含ませて息を殺しているとずかずかと靴音がする。国本さんの話し声が終わらぬ中に靴音が近づいて、さっと襖が開き大男が喉元にピストルを突きつけた。一瞬夫や母の顔が浮かんだがこうなっては命を天に任せるより仕方がない。

 

 銃口を向けしソ連兵にここ射てとのみど指しつつ眼閉じたり
 喉元にピストルかざしソ連兵は威しなりしか踵を返す

 

 国本弁護士御夫婦も青ざめて居られたが心から喜んで下さった。そんなにお世話になっていながら、国本さんの引き揚げ先も聞かないで脱出したことを未だに悔いている。その後も一、二回侵入されたが足音が近づくと庭の防空壕にかくれ、時計は全部持ち去られたが事無きを得た。

 

四 終戦後の元山

 ソ連の一線部隊が上陸した数日後に将校や憲兵が上陸して家宅侵入や婦女暴行を厳重に取り締まるようになり、治安は次第に治まり買い物に出歩くことも出来るようになった。

 敗戦とはいえ今まで住んでいた家にそのまま住めるのは不幸中の幸いで、満州から逃れてきた脱走兵や国境の町から逃げて来た人にお茶や些かの食事を供することも出来た。度々わが家を訪れる満州からの脱走兵塚原さんは、徒歩で三十八度線を越えて帰るというので、夫の洋服やお金を貸して送り出した。貸して上げた物は脱走中に盗られたそうだが無事に帰り着いて農業を継いで居られる。いつも塚原さんと一緒に来ていた大塚さんは帰国をあきらめて元山で家庭を持ち理髪屋をすると言っていたが、今頃は米不足であの頃のようなひもじい思いをされているのではなかろうか。

 路上でソ連兵と幼児が仲良く遊ぶ風景も見られるようになった頃、朝鮮共産党員が労働者らしい夫婦を伴い同居を命令して帰った。住んでいる銀行社宅はトイレ風呂付の一戸建てとはいえ三部屋しかない。四畳半と六畳のオンドルの部屋は彼等に、我ら四人は六畳一間に住むことになった。幸いに同居の鮮人は朴訥そうな夫婦で、言葉は通じないものの当らず触らずの暮らしを続けることができた。ただトイレに唾を吐いて汚すのには閉口した。

 この頃、昼の間は娘をおぶって皆でよく市場に出かけた。いつまで売り食いの生活を続けねばならないのか分からないので、高い闇値の食べ物はあまり買えなかったが、活気のある市場を歩き廻ると滅入る心も救われる気がした。こちらではソロンタンの釜が強い匂いを放ちあちらでは玉蜀黍が湯気を上げて立ち喰いの人々に囲まれている。

 

 鮮人に衣類を売りて食を買う市場通いの日課となりぬ
 湯気の立つ茹でもろこしの立食いを我もまねたく唾を飲み込む

 

 乏しいながら命の危険はなく時間だけはたっぷりあったあの頃、メモ程度でも日記をつけておけばよかったと折にふれて思う。生きて内地に帰れる目途はなく、無為の日を送るばかりだった。ハングルを習うよい機会だったのにと、老いてラジオのハングル講座を何年聞いても覚えられない今つくづくと後悔している。

 

 終戦の詔のありたれば引き揚げの迎えありとの噂立つ
 半年をデマと希望に逡巡し元山脱出の決断つかず
 夜のまに隣家逃げしか人気なし三十八度線をいかに越えしや
 櫛の歯の欠けたるごとき町内に住むは難しも敗戦後の町

 

五 元山脱出

 昭和二十一年三月下旬、夫の勤めていた銀行の上司の方が訪ねて下さった。漁船を一艘買って内地に帰る計画を話され、三十人の仲間を募っているので一緒に帰らないかと言われる。喜んで仲間に入れていただくことにした。舟賃は相当に高かったが退職金代わりに銀行からいただいたお金が壷に入れて庭に埋めてある。 

 

 闇舟で元山脱出を定めしよりあらゆるものを金に換えたり
 衿芯に日本紙幣を縫い込みて脱走の途の暴徒に備う
 引き揚げの費用に喪服を売らんとし黒縮緬をしばし撫でおり
 同居せる鮮人夫婦に衣服家具分かちて無言の別れ告げたり

 

 五月初めの夕刻街外れの海岸に集合と定まった。暮れかかった海岸にリュックサックを背負った人々が三々伍々と集って来た。着られるだけ着込み一人一個だけと定まったリュックサックに詰められるだけ詰め込んだのですごく重い。漁船が待っているという船着場までを黙々と歩む脚に砂がまつわり、リュックの重みが肩に喰い込んで来る。当時小学校の六年生だった義妹は娘を負ぶってくれたがよく我慢して歩き通したと思う。

 

 陽は落ちぬ大きリュックの影長けて脱出の列ひそと続けり
 脱出に持てるはミルク子の襁裸肩にリュックの重み喰い入る
 妹に負われし吾子は脱出も知らでロシア語の片言を言う
 蒼き月高く登りて浜伝う脱出の列さやかに照らす
 かそかなる影にも怯え砂を踏む脱出の列細く続きぬ
 磯の辺に黒き舟影かすか見ゆ命託すかかの密航船に
 月明かりに乗船終わりぬソ連兵に見つからざりしを共に喜ぶ
 警戒を恐れて沖を遠く航く密航船は大揺れに揺るる

 

 三十トンの小舟が日本海の沖で波に揉まれだした頃から雨が降り出し、次第に風雨が強くなって人々は舟底を転げ廻った。

 

 大小便も吐くも食ぶるも舟の底異臭は満てど決死の脱出
 舟酔いに伏せる人らの中を縫い二才の吾子は揺れを楽しむ

 

 嵐はますます激しくなり舟底に水が溜まりだした。男の人は洗面器等をかき集めて水をすくい捨て、女の人は甲板の上で子供を守った。私は滝のような雨に背中を打たれながら娘を覆って伏せていた。閉じた目に夫の顔が浮かんでは波に消えていく。わが二十九年の生涯はこの舟と共に日本海の藻屑となるのか。嵐は真暗な海を吠え続けいろいろな人の顔が波に浮かんでは消えた。

「浸水口が見つかった。」とどよめきが聞こえた。錐の先で突いたような小さな穴が舟底にあるのが蝋燭の灯りで見つかったそうで、浸水口を蝋で塗り固めて補修の終わった頃空が白み始めた。しかし三十八度線はまだらしい。

 

 三十八度線未だし襲う大波に密航船の進みまどろし
 風落ちし日本海をひたすらに三十八度線さし漁船漕ぎゆく
 嵐凪ぎ三十八度線越えたりと歓声上がる闇舟の底 

 

 三十八度線を越えて南鮮の港浦項に着いたのは夜が明け切ってからだった。嵐の去った空は青く澄み切っていてすがすがしい。上陸したとたん縮んだ手足を伸ばして思い切り空気を吸った。生まれて始めて味わうおいしい空気だった。間もなく来た米兵に木陰に連れて行かれ白い粉を頭から振りかけられたのには驚いた。白い粉はDDTという虱防ぎの薬だと後で知った。一休みしてから釜山行きの汽車に乗せられた。疲れ切った人々は何日ぶりかに緊張が解け、車席に手足を投げ出しひたすら眠った。

 

六 引き揚げ

 釜山の町は賑わっていた。商店街には品物が豊かに並んでいる。金さえ出せば欲しいものが買えそうである。ここで始めて耳にしたのは日本では三月に新円の切り替え発表があり、一人千円しか持ち帰ることができないと。たった二月前のことである。苦労して着物に縫い込んだお金は紙屑同様になる。そんなことなら欲しいものを買って食べようとぽってりとデコレーションのしてある洋菓子を買って食べた。一世一代の奢りの気分だった。引き揚げ後は飢えをしのぐのに精一杯で、その後五年程は洋生菓子を口にすることは出来なかった。あのおいしさは忘れられない。

 釜山の埠頭で待ちに待った船が遥か沖に黒い巨体を現した。生きて祖国に帰れるのだ。


 夢に見し引き揚げ船の雄姿見ゆ祖国に続く潮乗りて来る
 引き揚げ船待つ人の列長けれど疲れし顔にもやすらぎの見ゆ
 満州より陸路を逃げ来しとう二少年破衣裸足にて連絡船待つ

 

 満州の開拓地から陸路を逃げて来たという十五、六才の少年二人が私のすぐ前に列んでいた。気の遠くなるような陸路をよく釜山まで辿りつけたことと思う。血の滲んでいるはだしの足が痛々しかった。宮崎県まで帰るというので千円ずつ上げたらとても喜んでくれたので二千円でも無駄にならずによかったと思う。今は彼等も孫と睦む日々を送っていることと思う。

 引き揚げ船に乗った夜はどんなふうに過ごしたか殆ど覚えていない。疲れと安堵でひたすら眠っていたらしい。

 夜が明けた。船が近づくにつれて霞んでいた点が青い島影のように次第に大きくなってくる。「本土が見える。」甲板上のあちこちでどよめきが起こった。船が近づくにつれて島影ははっきりと陸となった。

 

 日本の島影見ゆと引き揚げ船の甲板に息詰めて立つ
 祖国の土しかと踏みたり姑も娘も妹も皆恙なくして

 

 昭和二十一年(一九四六年)五月十日夢に見た祖国に遂に帰り着くことができた。
 上陸をしたる博多の埠頭より第二の人生の一歩踏み出す

 拾いたる博多埠頭の新聞に統制受けざる真実を読む
 鉄骨は曲がりて瓦礫山をなし弾痕凄まじ博多の町は
 人々のざわめく博多駅で山陰線の列車を待つ。
 満員の引き揚げ列車に車窓より荷物の如く押し込まれたり
 みどり葉の繁れる中に夏柑の黄に光る沿線に心和めり
 引き揚げの車中に憂う便りなき戦地の夫京城の父母
 汚れたる我が顔写る汽車の窓石鹸クリーム捨てしを悔ゆる

 

 出雲市駅に着いた。夫の生まれ育った故郷古志町は駅より徒歩で四十分ぐらいかかるとのことで、とりあえず駅に近い八雲町の姑の生家に寄った。姑の甥夫婦は驚き喜んで迎えてくれた。夫は昨年九月に復員しているとのことで、電話連絡で間もなく迎えに来てくれた。夫も私達の消息がわからず随分心配したらしい。何もかも捨ててきたが、お互いに生きて会えて本当に嬉しい。

 夫に連れられて始めて見た古志の町は半ば農村で、菜の花と紫雲英の花が咲き匂い毛氈を敷きつめたように美しい田園が続いていた。小路を曲がり当分の住居となる浄行寺に着いた。故郷の家は既になく、ここの二部屋で第二の人生が始まった。千円乞食と言われた引揚者生活は当分は飢えを凌ぐのが精一杯で、悪戦苦闘の連続であったが、死線を越えたことは堪える心のばねとなり今日の平安に辿りつけたと思う。

 

 ※引き揚げて五十年目を迎えるに当り往時を回顧し子や孫に語り継ぎたく拙いペンを取りました。   平成八年一月 文・伊藤君恵  表紙絵・ 伊藤忠一