日々彦「ひこばえの記」

日々の出来事、人との交流や風景のなかに、自然と人生の機微を見いだせてゆけたら、と思う。※日々彦通信から一部移行。

◎炭素循環農法など様々な農法

 我が家で取れた作物は虫食いが結構目立ちますが、年季の入った人の作物は、とても見事な出来栄えです。だが、大体において美味しさについては大味なものが多いです。勿論、中には美味しいものもあります。

 九州の知人は、炭素循環農法を取り入れていて、昨年いくらか贈ってもらいました、美味しさも、出来栄えも見事なものでした。
 大牟田に出かけた際、その農法を取り入れている人の畑や、炭素循環農法を進めている「いちの田んぼの会」の山下さんに説明をしていただき、実際にそれを見て、面白いなと思いました。
 家庭菜園ではどうなのかなと思うところもありましたが、自分の「農」のとらえ方に、見直していく必要もあるのかなと思い、今はそのことも意識しながら、畑づくりをしています。
 知人夫妻は、とれた作物が鮮度を失い古くなっても、腐るということが全くなく、枯れていくだけである。ということに魅かれたと言っていました。僕の体験からもなんとなく思い当たります。
 また、全国的に有機や自然農法に関心のある人たちには、実践がひろがっているようです。
 
○インタネットを閲覧するといろいろ紹介されています。僕が注目したその農法の特徴を少しあげてみます。
・有機農法や自然農法というと、農薬や化学肥料を用いず自然由来の肥料を用いるイメージが一般的だが、炭素循環農法では農薬はもちろん、堆肥などの一般的な肥料分を一切用いないのが特徴。それでいて害虫はつかず、味が良く、さらにはこれまでの農法以上の収量を上げることができる。
・畑に炭素成分を多く含む竹や木質チップなどを生で沢山入れて、それを糸状菌に分解させて、それをバクテリアが分解しバランスのとれた微生物層ができ、その力で肥料・農薬を使わないで野菜を育てていくという栽培法。腐敗ではなく発酵を促進させるというところに大きな特徴がある。
・この農法を始めると、1~3年で発酵土壌となり、虫が付かず、美味しい野菜ができるようになる。美味しい理由は、甘味や旨味の基となる炭素(C)が豊富になるからだという。
 
 以上のようなところに興味を覚えました。僕も農ある暮らしに関心があるので、注目されている農法、理論にはいくつか触れてきました。
 最近では、福岡の実際家、宇根
豊『農本主義が未来を耕す―自然に生きる人間の原理 』(現代書館 2014)が面白かったです。炭素循環農法とは、農に対する思い方の切り口が違うようですが、そのような実際家たちと交流をしながら、もっと探っていきたいと思っています。